大家好!Shuangです。
台湾の逢甲大學、国際経営・貿易学科の2年生です。
<インタビュー>
今回は逢甲大學に通うヤーシーさんにインタビューしてきました!
今日のインタビューの相手”ヤーシー”さんは、見た目は一見怖く、正直第一印象はよくないです 笑
でも、実際仲良くなってみるとその真逆。
HTML、CSSの勉強会のリーダーで、誰かが助けを必要としていたら労を惜しまず助けてあげる。
そして、すごく気が利き、とても優しいです!
将来の考え方や見ているYouTube、目標、そして興味あることが少し似ているので、彼と話すととても楽しいし、とても刺激的です。
同じ目標を向いて歩いていても、彼の方がスタートが早かった + 行動力がある = 彼の方が私より先を歩いている状態です。
彼の倍以上の努力をして、助けてもらう立場から、早く肩を並べ、助け合える。もっともっと一緒に上を目指していける。そういう仲間になれるよう頑張ります!
水曜日、4時〜12時過ぎ → 一緒にWebデザイン勉強会
日曜日、4時〜12時頃 →一緒にWebデザイン勉強会
金曜日、3時〜8時頃 →一緒に英語の勉強
週に三回、一緒に勉強しています 笑 😂
逢甲大學にくるみなさん、怖そうに見える先輩ですがぜひ勇気を出して声をかけ、仲良くなってみてください!
本当に素敵な人です!
私はヤーシーの優しさ、性格、考え方、行動力・・・大好きです☺️
これから残りの大学生活2年ちょっと、仲間みんなでたくさんのことを経験していきたいです!
インタビューに快く協力してくれて本当に、ありがとうございました!
<インタビュー一覧>
台中 | 高雄 | 台南 | 台北 |
逢甲大學(私)
(PMP)逢甲大學#4 |
高雄科技大学 | 長栄大学 | 中国文化大学 元実践大学 現文化服装学院 |
花蓮 | 新北市 | 桃園 | |
国立東華大学 | 景文科技大学 | 中原大学 |
逢甲大學”ヤーシー”さんにインタビューしてきました!

今日はよろしくお願いします!
簡単に自己紹介をお願いします。
逢甲大學、マーケティング学科、2年生のヤーシーです。


もともと高校の時、青学を目指していました。
ですが、高校2年生ぐらいから、なんか違う・・・と思い始め、留学したいなと漠然と思い始めました。
日本の大学に行って、そこから留学に行くのも良いなと思ったけど、
・特にマーケティングは、インターネットで勉強できるから、大学に行く意味があるのかな・・・
と思い始めたので、日本の大学にあまり魅力を感じなくなりました。

そこで、
「じゃあ自分は大学にどのような価値があると思うのか」
と考えた時に、
・体験
・経験
だなと思い、それなら最初から留学した方が良いなって思いました。
そんな時、ちょうど学校で台湾留学についての説明会があり、面白そうだったので参加してみました・・・。
結果、3日後には台湾留学を決め申請しました。


中国語の勉強はいつごろ始めましたか?
中国語学習で特に難しかったことはなんですか?
中国語を勉強し始めたのは高校2年の9月からです。

発音。
いまだに苦手です。
あとは覚えるの苦手だから単語も苦手です。


大学の生活はどうですか?
大学の特徴や大学生活、台湾留学でぶつかった壁などがあれば教えてください。
1年生のときは4年生の日本人+韓国人の先輩と3人でずっと遊んでいました。
1年生の2学期からプログラミングを始めて、夏休みにプログラミングのインターンをを日本の会社でやり始めました。
その後、アメリカに留学したい思いから、英語TOEICの勉強を始め、2年生の5月にテストを受けました。
しかし610点で、留学申請可能ラインに達していなかったので、3年生までに700点取ることを目標に頑張っています。


私もヤーシーに行動力負けないように、もっと周りをよくみて、Activeになる!
いや〜でも本当にすごいわ!尊敬!
1年生の時は寮に住んでいたけど、2年生からは台湾人+香港人+日本人2人の合計4人でルームシェアをしています。
逢甲大学のキャンパスはそんなに広くないので、教室間の移動がすごく楽です。
また徒歩圏内に、食事をするところ、ジム、三越や映画館など全て揃っているので、すごく便利です。


周りに意識の高い日本人が多いことです。
それにより自分も頑張ろうと思うことができます。
また、とても楽しいです。


ヤーシーさんの将来の夢・目標を教えてください。
まだはっきり決まってはいないけど、マーケティングに関わる仕事がしたいと思っています。


どの環境で勉強するか・・・これも大事だけど、
その環境で何をするのか
これがもっと大事だと思います。
なので自分は今何がしたいのか徹底的に考えて、あとは楽しめば良いと思います!

おすすめの本
セカンドID
おすすめのビデオ
スティーブジョブスのスタンフォードのスピーチ(& connecting the dots)

これからも
・友達として
・同じ目標を持つ仲間として(一緒にパソコンを持って旅行をする・・・等)
頑張ろうね!
本当にあなたに出会えてよかった!そして、一緒に目標をシェアする仲間になれてよかった!
今年は夏休み帰国できなさそうだから、夏休みは今よりももう少しhard workして、目標・夢を一つづつかなえて行こう!
インタビューに協力してくれてありがとう!これからもよろしく!
逢甲大學、マーケティング学科、2年生ヤーシーさんにインタビューしてきました!
快く協力してくれてありがとうございました!
コメント