成功大学 (インタビュー#14)
大家好!Shuangです。
台湾の逢甲大學、国際経営・貿易学科の2年生です。
私は台湾留学に来る前、
もっと台湾(留学)の情報を知りたい!
実際留学中、または卒業した先輩の話を聞きたい!
と思っていました。
台湾への留学生が年々増えているので、自分にできること”台湾留学の情報をシェア”しようと思いBlogを始めました。
ですが、もちろん台湾にはたくさんの大学があって、みんながみんな逢甲大學に興味があるわけでも、私と全く同じ経験をしているわけでもありません。
なので、台湾に留学中(または卒業した)のできるだけ多くの日本人にインタビューをさせてもらっています!
<インタビュー一覧>
台中 | 高雄 | 台南 | 台北 |
逢甲大學
(PMP)逢甲大學#4 |
高雄科技大学 | 長栄大学 | 中国文化大学 実践大学 |
花蓮 | 新北市 | 桃園 | |
国立東華大学 | 景文科技大学 | 中原大学 |
今回は、成功大学に通う”清水”さんにインタビューさせてもらいました!
快く協力してくれて本当に、ありがとうございました!
成功大学”清水さん”にインタビューしてきました!
今回は快くインタビューに協力してくれてありがとうございます! 今日はよろしくお願いします! 簡単に自己紹介をお願いします。
こんにちは!
台南にある成功大学に通う清水です。
管理学部・交通管理学科というあまり聞きなれない学科で勉強しています。

一応2年生ですが、台湾の大学なので年齢としては3年生と同じですね。

高校生になっていよいよ大学の事を考えるようになりました。
ただ普通に大学行っても面白くないなーと思っていて、そんな矢先に台湾の大学という選択肢があるということを知りました。
それがちょうど高1の夏休み始まる前で、その時から台湾の大学に行こうかなーと思っていました。
元々台湾や外国には興味があったし、学校や先生も反対するどころか寧ろ応援してくれたので、迷うことなく台湾留学を決めました。


中国語学習で特に難しかったことはなんですか?

強いて言えば時間的にタイトになることがあったぐらいでしょうか。

読解や対話は、ある程度までは暗記でカバーできてしまう部分があるのですが、リスニングは反射神経を鍛えないといけないので・・・

大学の生活はどうですか? 大学の特徴や大学生活、台湾留学でぶつかった壁などがあれば教えてください。
成功大学の周りはご飯屋さんが多いです。
価格帯も他の場所と比べて全体的に安いのでお財布に嬉しいです。

外国人でも台湾の味に慣れてくると、確かにそうかもしれないと思ったり、思わなかったり、やっぱり思ったり・・・)

台湾人だけでなく他の国の人とも知り合う機会があるので楽しいですよ!

自転車を漕いで約10分ぐらい
→大型スーパーや多くの青果市場に行けるので、自炊したい場合にも便利です。
寮に住んでいるので授業のないコマは寮に戻って自由にすごしています。
昼寝をしたり、宿題をしたり、洗濯物をしたり、布団を干したりして時間を有効に使えますよ。

たまにですが友達と一緒にバイク(僕はレンタル)で遠出をしたりします。

え!?麻雀できるの!? 私も台湾で何度か友達の家に行ったときに、おじさんおばさんが楽しそうに麻雀をしているのを見たことがあります。 麻雀できると、仲良くなれる年代の幅がより広くなり、一緒に遊べて楽しいかも!
僕は自転車が好きなので自転車があればどこへでも行きますが、
多くの外国人にとっては
→大学の周辺は便利だけど大学から離れたところに行く際、バイクが無いと困ると思います。
僕は必要最低限にレンタルするようにしてます。

台湾でバイク乗ってるの!?😳 私は台湾で運転免許を取ったけど、台湾では車もバイクも運転する勇気ありません・・・苦笑 (免許の取り方は近々記事を書きますね☺️)
台湾に来てから、良い事も悪い事も含め、今まで知らなかった多くの事を知ることができました。
日本にいた時分からなかった良し悪し、台湾に来てから初めて気づく良し悪し、
また日台以外の事に関しても、人を通して少なからず知ることができるので、日本にいる時よりも視野が大きく広がったというのが、台湾に来て一番良かったなと感じることです。
もっといろいろありますが、話すと長くなってしまうので割愛させていただきます。
留学してからのお楽しみということで!

勿論日本人というネームバリューは学校生活を通していくうちに薄れていきますが、それでも友達と知り合ったり、話をするのには良いキッカケになります。
そしてこれは完全に私事なのですが、台湾人で麻雀ができる人が全員というわけではありませんが、日本と比べるとできる人が多いので、遊び友達(麻雀に限る)も作りやすいかなと思います。

確かに台湾は親日国なので、”日本人”というブランド(?)は友達を作ったり、人を惹きつける一つの武器になります。
清水さんの将来の夢はなんですか?
一応、「日本や台湾と繋がる仕事をしてみたい」と漠然と考えているのですが、まだちゃんとした目的がないのが現状です。
勿論日台以外の国ともご縁があればいいなと考えています。
台湾に留学したから将来は台湾、という訳ではなく”日本の外に出たから他の国”と、という感覚です。

進路が中々決まらないのはしょうがないですが、どういう仕事に就きたいか、というよりかはどんな人間になりいたかという目標が大事だと思います。
中途半端な気持ちで台湾留学をすると、躓いた時にコレジャナイ感を感じてしまいます。
将来どんな仕事がしたいか分からなくても、日本の外から出て多くのことを吸収し多くの人と触れ合い、自分の視野を広げる。新しい経験をする。
そうういった目的意識を持ち続ければ、必ずなりたい自分や、やりたい事などが見つかると思います。
台湾留学は未知の体験で溢れています。
勉強頑張って下さいね。

でも、いざ他の人が、その人の言葉で表現するととってもかっこいいです! 私がその言葉にときめきました。 笑
<成功大学の魅力>
成功大学の魅力は、やはりキャンパスライフを通じて今までとは違った側面から台湾や台南を知れるということでしょうか。
成功大学のキャンパスはそれぞれ区分けがされてるのですが、各キャンパスに特徴のある歴史があります。
授業の中には成功大学のキャンパスを探検して各キャンパスの背景を勉強したり、台南の各地を巡りその歴史を紐解いていくというものもあります。

このブログで何度も言っていますが、私は沖縄出身、「イチャリバチョーデー 」(一度あったらみんな兄弟)。これからもよろしくお願いします!
今回は、
成功大学、管理学部・交通管理学科、2年生の清水さんにインタビューしてきました!
快く協力してくれてありがとうございました!
-
Sayaka
大家好、こんにちはSayaka(Shuang)です。
台灣の逢甲大學、国際経営・貿易学科に通う大学3年生です。
出身:沖縄🏖
高校:ヨーロッパのカリキュラムの元学習
(International baccalauréat)
中国語:高校卒業後、中国語を学習開始
(2018年)
台湾留学:逢甲大學、国際経営・貿易学科
YouTube:Shuang 大学生
Blog: Sayakalife.com