大家好!Shuangです。
台湾の逢甲大學、国際経営・貿易学科の2年生です。
最近は中間テストと提出物に追われ、しばらくインタビューの編集に手がまわりませんでした・・・💦
久しぶりのBlogは、インタビュー第15!
今回は台中にある国立中興大學に通うめいしゃんさんにインタビューしてきました!
地図で大学の場所を調べてみたら、逢甲大學から自転車で40分以内!
近いうち、行ってみようと思います😆
インタビューに快く協力してくれて本当に、ありがとうございました!
<インタビュー一覧>
台中 | 高雄 | 台南 | 台北 |
逢甲大學
(PMP)逢甲大學#4 |
高雄科技大学 | 長栄大学 | 中国文化大学 実践大学 |
花蓮 | 新北市 | 桃園 | |
国立東華大学 | 景文科技大学 | 中原大学 |
国立中興大學”めいしゃん”さんにインタビューしてきました!
今回は快くインタビューに協力してくれてありがとうございます! 今日はよろしくお願いします! 簡単に自己紹介をお願いします。
国立中興大學、企業管理学科二年生の‘’めいしゃん‘’です。

私が台湾に留学すると決めたのは中学三年生の時です。
将来どんな仕事がしたいか、その為にはどの大学に行くのがいいかずっと迷っていたとき、父が台湾という選択肢を強く勧めてくれました。
父から話を聞いて私も興味を持ち、少し運命的なものを感じたため、台湾留学サポートセンターの説明会を聞きに行きました。
説明会の二日後、台湾の大学に進学することを決めました。

中国語学習で特に難しかったことはなんですか?


大学の生活はどうですか? 大学の特徴や大学生活、台湾留学でぶつかった壁などがあれば教えてください。
大学生活は、一言でいうととても楽しく充実感があります。
来たばかりのころは不安もありましたが、私の同級生は台湾人、外国籍、問わずみんなとても優しく打ち解けやすかったです。

一年生の時は授業の内容でわからないことがあると教えてもらったり、授業後には一緒にご飯を食べに行ったりしていました。
二年生の後半になるとそれぞれ興味のある違う授業を選択することもあり、他の様々な学科の人たちとレポート討論をすることが増えました。
最近は実際にアイデアを出し合い創業して経営するという授業を取り始め、それが一番刺激をもらえています。

週末は学科の友達と遠出したり課題をしたりします。
寮のパーティーや他学科と合同の新入生歓迎キャンプなど、他の学科の人と知り合う機会も多くあります。
私自身寮のパーティーで知り合った子と仲良くなって、連休で旅行に行ったり、時々一緒にご飯を食べに行ったりしています。

中興大学では定期的に‘’異国市集‘’というイベントが開催されます。
様々な国からきた学生が母国の料理を作って販売します。
中興大學にいる日本人はそれほど多くありませんが、私たちも日本ブースを作って参加させてもらいました。
出し物としてソーラン節も踊りました。
ソーラン節は思ったよりうけが良かったです。
他の国の料理もダンスも素晴らしくて、いつか彼らの国に行ってみたいって思いました。

1、日本人の参加数が多い 2、特に沖縄出身の人が多かった =日本、沖縄別々にお店を開きました。 笑
部活に関しては、一年生の時は動物を保護する部活に入っていました。
台湾には野良犬も野良猫もたくさんいるので、学校の近くにいるそういった野良犬野良猫を保護してお世話するという部活です。
今は‘’熱音社‘’(バンド部)と学科のバレー部のマネージャーをやっています。
二つとも高校の時にやっていたので大学に入ってからもやりたくなって始めました。

部活のほかにも、台湾の自然が豊かだったり、学校でも自然に触れることが多く最近では登山も好きになりました。
他には、一年生のころから外国語学科の友達と言語交換をしています。
週に一回私が彼女に日本語を教えて、彼女が私に中国語を教えてくれるっていうものです。
最初は友達の紹介で知り合ったのですが言語交換で意気投合し、夏休みには離島旅行にいったり彼女のお家におじゃましたり、今では大切な友達の一人です。(言語交換は続行中です)
バイトとして日本語の家庭教師もしています。
日本語を教えるのは思ったより難しいけど、自分自身の日本語の勉強になるので楽しいです。

外国人が日本語を学習する上で疑問に思うところ、なかなか説明できないんですよね・・・ 意外なポイントをついてくるので・・・苦笑
大学の特徴は
中興大學はキャンパスがとても広いです。
大学の中の道路脇によくヤシの木?が植えてあるのですが、「葉っぱが落ちて人に当たるとケガをするから気を付けてね」と入学したての時に先輩に言われたのをよく覚えています。
いつも近くを通るとハラハラしますが今まで葉が命中した人は見たことないです。

図書館もきれいで快適です。
自習できるスペースやパソコンを使えるスペース、ソファーにすわってゆっくり映画を見られる空間やグループ討論ができる部屋がたくさんあるので多用してます。
テスト前は自習空間が二十四時間開放されるのでありがたいです。

テスト期間、自習室24時間開放ってすごいですね!
図書館の前には中興湖という湖があります。
カメが日向ぼっこしたりアヒルがよく散歩していたり木の上にリスがいたりします。
一番初めにアヒルを見た時は「アフラックの鳥がいる!」ってびっくりしました。

農業が有名な大学なので中興牛乳というのを作って販売しています。
中興牛乳を使ったアイスもあって濃厚でおいしいです。
牛乳のほかにも中興ブランドがいっぱいあります。
大學の周りには飲食店もたくさんあります。

近くに夜市やスーパー、薬局、病院もあります。
台中の一番街なところまではバイクで10分くらいでつきますが、基本はそこまでいかなくても大学の近くで事すむので
便利です。

台湾留学でぶつかった壁は
中国語を日本語と同じように使えなかったことです。
日常生活では言語に困ることはあまりありませんでしたが、学校の授業でのディベートやレポート発表のための準備などで、国際情勢や複雑な事柄について討論するときに、自分の意見はあるのにわかりやすく説明できなかったり反論できなかったり、討論の速度についていけなかったり、日本語だったらできることが中国語になると満足いくようにできないことがとても悔しかったです。

日本語を喋っている私は生き生きしているのに、討論の時になるとなかなか言いたいことを伝えられず、すごく大人しくなってしまう・・・ 最近はマシになったけど、でもやっぱり言語によって自分の性格にギャップが出ます(生き生き度が違うというか)・・・
一つは、周りの刺激をたくさん受けて成長できることです。
台湾に来る前は三か国語話せたらいいほうだと思っていたけど、大学二年生で五、六か国語話せる人は普通にいるし、知識や思考の面でも多文化だからこその考え方に触れられたり尊敬する人がたくさんいて、同時に強い劣等感を抱きました。
最初はそれでへこたれて自分に対する自信もプライドもなくなっていましたが、今はもっと努力しようと思う活力になっています。
もう一つは、台湾の人と一緒に一つの家に住むことで台湾の習慣や文化をもっと深く知ることができるということです。

私は今同じ学科の台湾人の友達と4人でシェアハウスをしています。
もうすぐ一緒に住み始めて1年になりますが生活のいろんな部分で今でも新たな発見があります。
もし私が短期留学できていたとしたら一緒に住むこともこんなに深く台湾の人を知ることもできなかっただろうなと思います。
それと、中国語と英語で自分が興味のあることを勉強できるので、言語上達の程度が高いことです。

個人的には’’豆花’’と’’涼圓’’に出会えたことです。
大学に進学する前から台湾の食べ物は大好きでしたが、この二つは留学に来てから初めて食べました。
豆花は週に3.4回は食べていたほどに大好きです。
ただ食べ過ぎて太ってしまったので最近週一に減らしました。
涼圓は台中ではまだ見つけられてないのですが彰化や嘉義にある冷たい肉圓で本当に最高においしいです。

今週もすでに2回行く約束をしています。笑 やっぱり台湾は外食文化、ハマるとみんなその食べ物をリピートしちゃうんですね 笑
めいしゃんさんの将来の夢はなんですか?
と思っています。はっきりと決まっているわけではなく、まだ迷走中です。

私は以前悩んで迷って決断が遅くなったりモヤモヤしていたことがありました。
だけどそれで後悔したことが何度かありました。
だから最近は自分が少しでも興味を持ったことは、やるか迷ったらとりあえずやってみることにしています。

迷っている間の時間を無駄にするぐらいなら、とりあえず取り組んでみる。 これ、本当に大事だと思います!
海外留学しようか迷ったらとりあえずしてみてください。学べることがたくさんあるはずです。
中国語を勉強している人には、とにかく中国語のニュースや番組をを聞いて聞いて聞きまくることをお勧めします。
慣れてきたら、一文ずつ聞いて一文ずつマネして声に出すシャドーイング練習がおすすめです。
私は以前先生にそれを教えてもらって、家でやったら中国語が聞き取りやすくなりました。

言語のほかには、日本のことを勉強して留学したほうがいいです。
私が台湾に来て一番驚いたのは、日本人じゃない人のほうが日本のことをよく知っているということです。
歴史やアニメ、情勢は特によく知っていたほうがいいです。
頑張ってください!

毎日のちょっとした隙間時間にテレビ、本でもなんでも良いので、ぜひ早速取り組んでみてください!
国立中興大學は逢甲大學からそんなに離れていないし、めいしゃんさんに会いに、そして国立中興大學の牛乳、アイスを食べに遊びに行きます!(笑) このブログで何度も言っていますが、私は沖縄出身、「イチャリバチョーデー 」(一度あったらみんな兄弟)。これからもよろしくお願いします!
今回は、国立中興大學、企業管理学科2年生のめいしゃんさんにインタビューしてきました!
快く協力してくれてありがとうございました!
コメント