大家好! Shuangです!
台湾の逢甲大學、国際経営・貿易学科の2年生です!
今回も、前回に引き続きコメント欄で質問していただいた
自分は寮生活には向いていない性格
一人の時間が好き
一人部屋タイプの寮はあるのか?
入居方法
利点・・・等
これらの質問に答えていきたいと思います!
通いたい大学、場所によってまた条件が変わってくるので
今回も”逢甲大学に通う”と考えて、答えて行きます!
「寮生活は嫌だ!」台湾部屋の探し方←↓前回のBlogの目次です
前回はこの4点について話しました。興味のある方はぜひ「寮生活は嫌だ!」台湾部屋の探し方を読んでみてください☺️
1年生、別に寮に必ず住まなくても良いのか?
私の台中出身の友達(台湾人)は、毎日家から学校に通っています。
なので、寮申請をしなければ1年生からアパートに住んでも構いません。
一応確認のために逢甲大學の先生に聞いてみました。
私から先生への質問
翻訳)
自分の性格から、あまり人との共同生活が合わない(自分の空間が欲しい)と希望している後輩がいるのですが、学校の寮に必ずみんな住まなきゃいけないですか?
外国人でも寮申請しなければ、自分で部屋を探して借りても良いですか?
先生からの返信
翻訳)
必ず寮に住まなければいけないという決まりはないので、自分で部屋を探しても良いですよ。
アパートを借りる上での注意点
私が個人的に台湾でアパートを借りる際に注意したほうがいいポイントをあげてみました。
ぜひ部屋探しをするときはこれらのポイントに注意してください!
・大家さんはどんな人か
大家さんの性格が合わないと、いずれ何かで衝突してしまうことがあると思います。
あ、この人はだめだ・・・自分に合わない・・・と思ったら、別の部屋を探すのをおすすめします。
何か問題が起こったり、普段の私生活に支障をきたすような大家さんであれば・・・
せっかくの自分の自由のスペースが台無しです😢
・水回り窓の有無
私は寶贊宿舎(寮)に入ってから、水回りの換気がどれほど大切か思い知りました。
その寮はトイレとお風呂場に窓がありません。なので、学校に行く間もずっと部屋の窓を開けっぱなしにしていました。
私は普段ジムでお風呂に入るのですが、ルームメイトは部屋でお風呂に入ります。
ルームメイトは自分から掃除するような人ではないので、冬休みあけ台湾にきてお風呂場を見てびっくり・・・。
トイレも手洗い場もお風呂場の床もカビが・・・苦笑
私はホームシックの中、掃除道具を買いに行き、何時間も磨いたのを覚えています・・・
水回りの窓の有無はすごく大切です!!!!!!!
・家賃に含まれているものは何か?
場所によっては管理費、水道代、電気代(これはあまり家賃に含まれないことが多い)など、家賃に含まれていることがあります。
特に水道代は家賃に含まれているところが結構あるので、先にチェックすることで毎月生活費にだいたいどれぐらいかかるのか計算できます。
私がサイトで部屋探しをしていた時に感じたのが、
すごく安い!という部屋は管理費が含まれていない値段で表示されていることが多いです。
ちょっと面白いと思ったのが、
サイト:家賃6999元/月!
私:お、6999元/月でこのクオリティーだったらありかも・・・🤔
ーーーーーーーーーー下の説明欄をしっかり読むーーーーーーーーーー
サイト:管理費1001元/月
私:笑
私:うん・・・なるほどね 笑
結局8000元。こういう時は大抵、管理費込みで8000元のと表示している部屋のほうが、6999元+管理費の部屋よりいい部屋がある・・・
と感じました。
↑あくまでも私の個人的な意見です 笑
それにしても1元安く表示して、7000元もしないよ!と見せての管理費でちゃっかり1元取るという・・・ 笑
まあみんなが99元を硬貨で渡したら大変なのはわかるけど・・・それなら7000元と表示して欲しいな🤔
でも、すごく面白くて思わず独り言でツッコミを入れていました 😂
・電気、水道代の計算方法(電気水道会社はどこ?いくら?)
台湾では”台水台電”と言われる“台灣自來水公司”や“台灣電力公司”などの水道、電気会社は安いと言われています。
実際、台水台電かそうではないかで毎月の電気・水道代はかなり変わってきます。
なので先に、自分が今見ている部屋はどの会社の水と電気を使用しているのか、1度いくらなのかをしっかり知っておきましょう。
また電気代や水道代については改めてまとめたいと思います。
・家賃の支払い方法
特に外国人にとっては
→日本円(現金)を持って台湾に来ている場合は、銀行に両替しに行く
VISAカードを使ってお金を引き出している人は
→ATMに行ってクレジットカードから現金を引き出さないといけない・・・
すごくめんどくさいですよね・・・苦笑
気に入った部屋が現金支払いだからと言って別の部屋を探す必要はないと思いますが、先に自分がどれだけの現金が必要なのか知っておくためにも、ここははっきりさせておいた方が良いです。
・ゴミ捨て時間
場所によってはゴミ捨て時間が決まっているそうです。
さすがにゴミ捨て可能時間が、毎日授業時間とかぶっている・・・
そんなことはないとは思いますが、ゴミ捨て時間が決まっている場合は先にしっかり聞いておきましょう!
アパートに住む”利点”
自分のプライベートのスペースができるので、精神的に楽です。
台湾はフルーツ国。
冷蔵庫がついている部屋であれば、市場でたくさんフルーツを買い、冷蔵庫に冷やす。
そうすることでいつでも食べたい時に食べたいだけフルーツが食べれます!
特にキッチンもついていれば自分で食べたいものを作れたり、栄養を考えてバランスよく食べれるので自分の健康管理をしっかりできます。
※自分でIHコンロを買って料理することもできます。
部屋の大きさや人数によっては、親や友達が台湾旅行に来た時にホテルを予約せず、部屋に泊めてあげることができます。
ホテル代を節約できます。
アパートに住む”欠点”
台湾の大学は夏休み約3ヶ月、冬休み1ヶ月あります。
帰国する場合、部屋は開いた状態でも部屋代は払い続けなければいけません。
また、水代、電気代は寮に住むよりも高くつきます。
部屋にこもりがちになってしまったら、中国語の上達が遅くなります。
また、風邪をひいたり体調を壊した時、静まりかえった部屋に1人・・・
・・・ポツリ・・・
寂しさをより強く感じます。
コメント