中原大学 インタビュー#20
大家好!Shuangです。
台湾の逢甲大學、国際経営・貿易学科の2年生です。
私の最近のプチ日記 + インタビュー
<台湾らしい😂 朝からドリアンをもらった>
朝ジムでいつも通りおばちゃんに会い、”早安(おはよう)”と挨拶をすると、ドリアンをもらいました。
さすがに匂いが強くてカバンにいれておけなかったので、誰も使っていなかったロッカーに入れ運動に・・・
ーーー運動後ーーー
私は普段運動してお風呂に入って後、授業の時間に合わせ直接学校に行きます。
手にはドリアンが・・・
しかもその日は1週間の中で一番授業が多い日・・・
朝の9時〜夜の8時まで授業・・・
私はドリアンの味OKなので、ドリアンをもらったことは嬉しいけど・・・
流石に教室にドリアンを持って行くのは・・・
サイズがまあまあ大きくてすぐに食べきれない・・・
食べたら私の口が臭くなりそう・・・

ってことで朝ご飯のお店でサンドイッチを2つ購入、それぞれ別の袋に入れてもらい、その2枚の袋のなかにドリアンを入れました。
まだ微妙に匂いはしたけど、できるだけ一番前の端っこ(人があまりいないところ + 風通りが良いところ)に座り、
なんとか誰にも何も言われることなく授業を全部受け終わりました!
しかしまた問題が発生!
冷蔵庫に入れたら冷蔵庫が臭くなる
冷たくないとあまり美味しくないし、部屋いっぱいにドリアンの匂いが広がってしまう・・・

ということでさらに2重に袋の中に入れ(合計5重)、冷凍庫の中に入れました😂
次の日朝起きてすぐ、残りを全て食べました。
甘くて美味しかったけど、ドリアンは取り扱いが難しいかったです。
今回も前回に続き、桃園の中原大学に通う凌太さんにインタビューしてきました!
インタビューに快く協力してくれて本当に、ありがとうございました!
<インタビュー一覧>
台中 | 高雄 | 台南 | 台北 |
逢甲大學(私)
(PMP)逢甲大學#4 |
高雄科技大学 | 長栄大学 | 中国文化大学 実践大学 |
花蓮 | 新北市 | 桃園 | |
国立東華大学 | 景文科技大学 | 中原大学 |
中原大学”凌太”さんにインタビューしてきました!

今日はよろしくお願いします!
簡単に自己紹介をお願いします。
中原大学、心理学部、2年生の凌太です。


まず高校生の時に、台湾留学についてのチラシを見て、留学という選択肢があることを知りました。
もともと海外留学に興味があったので、高校2年生の時に大学視察旅行に参加しました。
その時、同じ年代の子たちが中国語を話している姿を見て、自分も中国語が話せるようになりたいと思い、台湾留学を決めました。
また、学費と生活費が安いのも台湾留学を決めた理由の一つです。


中国語の勉強はいつごろ始めましたか?
中国語学習で特に難しかったことはなんですか?
高校三年生の1月から1ヶ月間秋葉原校で勉強し、2月から合宿校へ行きました。

中国語学習の上で特に難しかったのは声調です。
声に出して読んだり、話したりする時の発音が難しかったです。


大学の生活はどうですか?
大学の特徴や大学生活、台湾留学でぶつかった壁などがあれば教えてください。
食生活、寮生活など、環境の変化に慣れるのが大変でした。
普段学校と家を行き来する生活で、硬式野球部に参加しています。
台湾は授業やイベント作業を夜遅くまですることがあるので、新鮮に感じました。

数学が得意ではないけど、
理系の学部に入り
中国語の授業を受け
英語の教科書を使う
ので、理解するまでに時間がかかり大変です。

また言語面で座学の授業や日常会話は困りませんが、人前で発表したり、フォーマルな場所で話すことにまだ慣れていません。


台湾人に限らず、外国籍の友達がたくさんできて人脈が広がったことです。また単純に中国語能力が伸びているのを感じます。
日本人の友達に台湾のことを教えてあげたり、逆に台湾のことを教えてもらったり・・・
日本にいたら出来なかったであろうことができ、満足しています。
今、台湾はコロナ対策がしっかりしているので、比較的安心して生活できています。


凌太さんの将来の夢・目標を教えてください。
臨床心理士やカウンセラー系の仕事がしたいです。
日本でやる場合と台湾でやる場合では必要な資格や条件が異なってくるので、どちらでやろうか迷っています。


だんだん社会系外が変わってきたり
昔に比べて人のメンタルが弱くなったり
現代的な心理的な病気も出てきていると聞きます。
そういう人たちに寄り添ってあげられる。素敵ですね!

最初は慣れるまで大変かもしれないけど、慣れてきたり友達ができたら楽しくなると思います!
台湾に来てからも中国語の勉強をし続けないと伸びなくなります。
イベントごとに参加すると、友達が増えたり仲が深まったりするから、積極的に参加した方が良いと思います!

心理学は普通に就職するのが難しいと思うから、臨床心理士やカウンセラーになりたい人以外は選ばない方が良いと思います。
もしこの学科を選ぶ子は覚悟してきた方がいいです!

凌太さんおすすめの本
普通心理学の教科書の中の理論(アドラー)
人は潜在的にできること・できないことが決まっていて、自分のできること・できないことを見極めることが大切だと心理学を勉強する中で学びました。
また、人は主観が入ってしまって自分を分析することができないから、客観的にできること・できないことを判断することが大事だと学びました。

突然見知らぬ人からの依頼にも快く賛同し、協力してくれてありがとうございました!
心理学は、医療の現場でも、起業をする時も、人間を相手にする以上様々な分野で必要になってきますよね・・・
ぜひいつかお話聞かせてください!
合宿にいたということは私とも面識がある!?ちょっとアルバム見てきます 笑
このブログで何度も言っていますが、私は沖縄出身、「イチャリバチョーデー 」(一度あったらみんな兄弟)。これからもよろしくお願いします!
今回は、
中原大学、心理学部、2年生の凌太さんにインタビューしてきました!
快く協力してくれてありがとうございました!
-
Sayaka
大家好、こんにちはSayaka(Shuang)です。
台灣の逢甲大學、国際経営・貿易学科に通う大学3年生です。
出身:沖縄🏖
高校:ヨーロッパのカリキュラムの元学習
(International baccalauréat)
中国語:高校卒業後、中国語を学習開始
(2018年)
台湾留学:逢甲大學、国際経営・貿易学科
YouTube:Shuang 大学生
Blog: Sayakalife.com